
しんきちネットをみるとロジクール製のM575OWが良さそうだけど…
Yusuke
本記事で分かる事
M575OWのレビュー
M575OWのメリット・デメリット
おすすめする人&しない人
今までは、普通のワイヤレスマウスを使用していた私
センサーの感知が悪くなったので、買い替えをすることに。
せっかくなら、前々から気になっていたトラックボールとやらを買ってみようかと思い…
この度、購入しました。
ロジクール製のワイヤレスマウス、M575OW
実際に使用してみて感じたことを徹底的にレビューしていきますので、購入を検討している人はどうぞ最後までご覧ください。
この記事を書いている人

ロジクール製トラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)のスペックを確認

今回紹介するトラックボール付ワイヤレスマウス、M575OWのスペックを確認しておきましょう。
スペック表
| 製品型番 | M575OW | 
| サイズ | 10×13.4×4.8㎝ | 
| 重さ | 145グラム | 
| 接続方式 | Bluetooth USB | 
表をみて分かる通り、決してコンパクトなモデルではありません。
ですが、公式サイトには狭いデスクに最適との記載が。
コンパクトじゃないのに、狭いデスクに最適?
矛盾している感がハンパないですよね。
実は、今回のミソであるトラックボールがその矛盾を解消してくれます。
トラックボールとは、写真でいう青色の部分
ここに親指をそえてグリグリ回すとマウスカーソルが移動するんです。
つまり、マウスを固定させた状態で使用することが可能!
ということは、可動スペースが従来のマウスより小さくなり、結果として狭いデスクでも作業できます。
また、接続方式も最近はBluetoothだけのマウスが多いのですが、USB(ワイヤレスマウス)にも対応しています。
ロジクール製トラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)のレビュー

この章では、ワイヤレスマウス(M575OW)をレビューしていきます。
毎日、1時間から2時間はこのマウスを触って作業をしていますので、気づいたことはたくさん
全て包み隠さずに紹介させてもらいます!
ワイヤレスマウス(M575OW)のレビュー①:見た目

Amazonで購入したので、翌日には到着
うん、早い!

箱を開けて、最初に思ったことは…
正直に書きますね…
デカい!(笑)

私が使っているiPhone7のケースなのですが、ほとんど同じ大きさ。
むしろ、幅はマウスの方がデカい。

今まで使っていた、マウスは特別小さい物でもなかったのですが、比較するとやっぱりデカい!(笑)

重さは、155グラム
スペック表では145グラムだったのですが、単三電池を入れた分だけプラスされている感じです。
見た目の大きさ程は、重くありません。
ワイヤレスマウス(M575OW)のレビュー②:使ってみた

早速使用してみました!
初体験のトラックボール
ちゃんと使えるかドキドキ。最初の2時間くらいは微調整ができずにずれてしまいました。
その後は、もう余裕!
感覚的に使用できるようになります。
結構、便利です、トラックボール
慣れたら普通のマウスに戻れないくらい、カーソル移動がスムーズにできちゃいます。

従来のマウスのように、このワイヤレスマウス(M57OW)は動かす必要がありません。
よってマウスの裏側にはスベリ止めがついていています。

接続方式は、BluetoothとUSBの2種類
USBのレシーバーは、電池を入れる場所に格納されていました。
実際に使ってみての感想ですが、ファーストインプレッションはデカいの一言!(笑)
しかし、使用してみるとその大きさはあまり気になりません。
このワイヤレスマウス(M57OW)自体を動かさないので、スクロールすることによるストレスは全くありません。

個人的に、結構気に入っているのがこのサブボタン
Webページの戻ったり進んだりをこのサブボタンでできるので、超便利!
作業行為率が一気にはかどったポイントなので、皆さんにシェアします。
ロジクール製トラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)のメリット・デメリット
![]()
どんな素晴らしいアイテムにも、メリットとデメリットは必ずある!
が私の持論です。
この、ロジクール製トラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)も例外ではありません。
毎日、数時間このマウスで作業している私が実際に使用して感じたメリットとデメリットを紹介していきます。
ワイヤレスマウス(M575OW)のデメリット
デメリット
デカい
まずは、デメリットから。
最初に箱から出した時から思い続けているのですが、とりあえずデカい!(笑)
デカいけど可動スペースは、通常のマウスより狭い。
その点は重々メリットとして感じているのですが…
私はノートPCなので、使用していない時は別の場所にしまっています。
当然、マウスも一緒に片づけるのですが…
デカすぎて存在感がありすぎです(笑)
デカいという見た目がだけが私が感じたデメリット
ぶっちゃけ、機能面に関して不便に感じたことは1個もありませんでした。
ワイヤレスマウス(M575OW)のメリット
メリット
マウスを動かさなくていい
マウスパッドが不要
トラックボールが使いやすい
掃除しやすい
サブボタンが便利
ワイヤレスマウス(M575OW)のメリットはこんな感じ。
メインとなるトラックボールは、かなり使いやすい!
また、そのおかげでマウスを動かさなくてよくなり、マウスパッドも不要です。
また、掃除がしやすいのもポイントアップですね。
トラックボールは、ペンで簡単に外すことができます。
そしてレビューでも先述しましたが、サブボタンが便利すぎ!
まだ使ったことない人は、この機会にぜひ。
おすすめです!
トラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)をおすすめする人・しない人

この章では、トラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)をおすすめする人・しない人に分けて紹介します。
おすすめする人
固定の位置で作業する人
肩こりがひどい人
トラックボールを使ったことない人
おすすめしない人
持ち運ぶ機会が多い人
こんな感じですね。
一番おすすめしたい人は、肩こりがひどい人
通常のマウスを長時間使う人は、知らない間に腕に負担が…。
腱鞘炎(けんしょうえん)も同じです。
トラックボールを使うと、腕は固定され使うのは指のみ(メインは親指)になるので疲労具合が全然違ってきます。
まとめ:トラックボールは評判通りに便利!

いかがでしたでしょうか。
今回は、ロジクール製のトラックボール付ワイヤレスマウス(M575OW)をレビューしました。
はじめてのトラックボール、ネットでの評判通り最高でした!
トラックボール付マウスは通常のマウスに比べて少し高いのですが、M575OWはお手頃な価格で買えるのでコスパも良し!です。
マウスが変わるだけで作業効率もグーンと上がったので、シェアさせて頂きました。
ぜひ、検討してみて下さい。
最後までお読みいただきありがとうございます。
関連記事

Yusuke





			
			
			
			
			
			
			
			
コメント