しんきち
Yusuke
本記事で分かる事
SOUNDPEATSのMini Pro HSレビュー
メリット・デメリット
Soundcore Life P2 Miniとの比較
SOUNDPEATSのMini Pro HSは、前作の人気モデルMini Proから音質・機能性をさらにアップグレードした上位モデルとなります。
CDを上回る高音質な音源として知られるハイレゾ音源の再生に対応し、10,000円を切る価格ながらも最高級の音質を体験することができます。
余分なノイズを排除し、周囲の雑音をシャットダウンするANC機能も完備されています。
お手頃な価格で買えるにも関わらず、最高級の音質を感じることができるSOUNDPEATSのMini Pro HS。
本記事では、SOUNDPEATSのMini Pro HSのレビューと、近いグレードで人気のSoundcore Life P2 Miniと比較しました。
SOUNDPEATSのMini Pro HSの購入を考えている人、良かったら参考にしてください。
SOUNDPEATSのMini Pro HSをレビュー

高強度のANCとハイレゾ音源を備えているにも関わらず、10,000円を切って販売されているSOUNDPEATSのMini Pro HS。
この情報だけでも、コスパ最強のイヤフォンと感じる人も多いでしょう。
実際に使って見たので、レビューしていきますね。
Mini Pro HSレビュー①:スペック
まずは、SOUNDPEATSのMini Pro HSのスペックから見ていきます。
スペック表
| 製品名 | SOUNDPEATS Mini Pro HS |
| 重量 (ケース合計 / イヤホン片耳) |
約38g / 約5g |
| 音楽再生時間 (ケース合計 / イヤホン) |
最大28時間 / 最大8時間 |
| ドライバー | 10mmドライバー |
| 防水性能 | IPX5 |
| 対応コーデック | AAC/SBC/LDAC |
| 充電ポート | USB-C |
| Bluetooth | 5.2 |
| カラー | ブラック |
Mini Pro HS レビュー②:見た目
続いて、SOUNDPEATSのMini Pro HSの見た目についてレビューしていきます。

パッケージは、写真の通りです。
正直、高級感のようなエレガントさは感じませんでした。

箱の中身は本体の他に、イヤーピース(S/M/L)、Type-C充電ケーブル、説明書が付属されています。

充電ケースは、マットブラックにブラウン系のラメが散りばめられています。
サラサラとした肌触りは高級感を感じますが、散りばめられたラメは埃と勘違いしてしまうので、私は正直好みではありません。

イヤホンを含めた重さは38gと軽量で、手のひらで包めるほどコンパクト。
ポケットに忍ばせても邪魔にならないので、イヤホンを普段から持ち歩く人にはおすすめです。

イヤホン本体は、マットブラックの筐体に添えられたゴールドのロゴがエレガントさを感じさせます。

片耳わずか5gの重量は、装着して重さを感じることはありません。
カナル型のイヤホンなので、自分の耳にフィットするかが購入する時のポイントになってくると思います。
私は、カナル型のイヤフォンを買って耳からポロっと落ちてしまう……という苦い経験を何度もしてきました。
しかし、このSOUNDPEATSのMini Pro HSは、私の耳にはピッタリ。
耳の形は個人差があるので、あまり参考にならないと思いますが……。
しかし、3種類のイヤーチップが付属されているので、ある程度は耳の形状にフィットするように調整は可能です。
Mini Pro HS レビュー③:音質
SOUNDPEATSのMini Pro HSの音質についてレビューします。
ハイレゾ音源とANC機能が優秀な特徴を持つSOUNDPEATSのMini Pro HSですが、実際に使ってみて納得しました。
通常、ANC、外音取り込みと3種類のモードが選択できるのですが、周囲の音を排除するANCモードは感動モノ。
会議などの集中して聞きたい状況には、鬼に金棒といっても過言ではないイヤホンです。
SOUNDPEATSのMini Pro HSを装着すると、ガヤガヤとしている公共の場所であっても気が散ることはなくなります。
低音の響きは少し物足りなさを感じましたが、その他の音域はフラットでキレがあり、誰でも聴きやすいクセのない仕上がりとなっています。
Yusuke
前作のMini Proでは対応していなかった専用アプリでのカスタマイズも可能となり、自分の好みにあった音質に調整できます。
ハイレゾ音源と高強度のANC機能を備えたイヤフォンで10,000円を切る価格は、コスパ最強といっても過言ではないでしょう。
SOUNDPEATSのMini Pro HSのメリット・デメリット

本章では、実際にSOUNDPEATSのMini Pro HSを使ってみて感じたメリットとデメリットを紹介します。
どんなに優れたイヤフォンでも必ずマイナスの部分はあります。
販売メーカーや広告は、基本良いことばかり書いているので、このブログではしっかりとデメリットもお伝えします。
良かったら買う前に参考にしてくださいね。
Mini Pro HSのデメリット
デメリット
ワイヤレス充電が不可
ケースのデザインがイマイチ
SOUNDPEATSのMini Pro HSのデメリットから紹介します。
実際に仕様している中で一番不便に感じたことは、ワイヤレス充電ができないことです。
SOUNDPEATSのMini Pro HSの充電方法は、USB-C端子を使って行います。
一度ワイヤレス充電の便利さに慣れている人は、対応していないイヤフォンはどうしてもデメリットと感じてしまうでしょう。
とはいえ、使用する上で大きなマイナスというわけではなく、後一歩足りない。惜しい!……と私は評価しました。
また、好みが分かれる部分になると思うのですが、ケースのデザインが個人的に苦手です。
サラサラとしたマッドブラックの肌触りは良いのですが、散りばめられたラメが最初見た時に埃と勘違いしてしまいました。
さらに、ケースを開ける時に「パチッ」と音が響くのがチープだと感じました。
言葉より実際に聞いてもらう方が分かると思いますが、気にならない人もきっと多くいるでしょう。
Mini Pro HSのメリット
メリット
高強度のANC
ワンランク上のハイレゾ音源
専用アプリでカスタマイズ可能
耳に優しい装着感
ケース込み38gと軽量
SOUNDPEATSのMini Pro HSのメリットを紹介していきます。
このイヤフォンの魅力といえば、10,000円以下の料金にも関わらずANC機能とハイレゾ音源が採用されていることです。
同じ価格帯で同じスペックを持ったイヤフォンはなく、機能面では頭一つ抜けています。
特にANC機能は、外の音をシャットダウンし、イヤフォンからの音のみ集中して聞くことができます。
会話やBGMが流れるカフェなどで使っても、周りの音が全く気になりません。
音質に関しても、Mini Pro HSは専用アプリを使って細かなカスタマイズができるので、自分好みの音に調整可能です。
私は低音が弱いと感じたので、アプリから低音強調モードを選択。
ハッキリと違いが分かるくらい低音が協調されたので、Mini Pro HSを買ったらアプリでの調整をおすすめします。
本体を含めたケースも手のひらで包めるコンパクトサイズで、持ち運びにスペースを取りません。
私の場合、カナル型のイヤフォンは、長時間つけていると耳が痛くなってきます。
その点、Mini Pro HSは長時間つけることによる疲労感を感じませんでした。ご参考までに。
SOUNDPEATSのMini Pro HSとSoundcore Life P2 Miniとの比較

SOUNDPEATSのMini Pro HSの購入を考える時に、他のイヤフォンと比較すると思います。
そこで、私が実際に使っているSoundcore Life P2 Miniと5つの観点に着目して比較してみました。
Amazonでも高評価を多数獲得し、おすすめアイコンも付与されている人気商品です。
両方使ってみて、下記5つの観点から優劣をつけました。
| SOUNDPEATS Mini Pro HS | Soundcore Life P2 Mini | |
| フォルム | 〇 | |
| 装着感 | 〇 | |
| 音質 | 〇 | |
| ANC性能 | 〇 | |
| 価格 | 〇 |
どちらもコスパ・性能が高いイヤフォンになるので、偏った結果にはなりませんでした。
何を求めるかによって、選ぶイヤフォンは変わってきます。
本記事で紹介しているSOUNDPEATSのMini Pro HSは、価格はSoundcore Life P2 Miniに負けてしまう(高い)ものの、音質やANC性能では勝っています。
特別なこだわりはないけど、せっかくなら買うなら機能性が高いイヤフォンを探している人にMini Pro HSはおすすめです。
まとめ:お手頃価格でハイレゾ音源とANC機能を求めるならSOUNDPEATSのMini Pro HSで決まり!

今回は、SOUNDPEATSのMini Pro HSをレビューしました。
ハイレゾ音源とANC機能を備え、10,000円を切る金額で販売されているイヤフォンは、コスパ最強といっても過言ではありません。
ワンランク上のイヤフォンをお手頃価格でゲットしたい人は、SOUNDPEATSのMini Pro HSを選べば損はしないでしょう。
SOUNDPEATSのMini Pro HSを聞いて臨場感のあるサウンドを楽しんでくださいね。
※こちらの商品はメーカー様からご提供いただきました
Amazonでお得に買う方法
知らなきゃ損レベルです。 Amazonは、月に1度開催されるタイムセールで買うのが一番お得。
こちらから事前にエントリーしておくだけで、安くなるだけではなく、獲得できるポイントも増えます。
Yusuke

▲ポイント還元表
欲しい物を買う前は、タイムセールが開催されているか確認しておきましょう!





コメント