

この記事で、愛媛でオススメのヒルクライムコースを紹介します!
本記事で分かる事
- 愛媛でオススメのヒルクライムコース(まとめ)
この記事を書いている人

- 1 愛媛でヒルクライムコースのオススメは?
- 1.1 石鎚山(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.2 五明(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.3 黒森峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.4 高縄山(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.5 障子山(愛媛 ヒルクライム コース )
- 1.6 笹ケ峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.7 水ケ峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.8 上尾峠
- 1.9 瀬戸風峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.10 七折(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.11 三坂峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.12 サレガ峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.13 田ノ浦(愛媛 ヒルクライム コース)
- 1.14 白糸の滝(愛媛 ヒルクライム コース)
- 2 愛媛のヒルクライムコースを楽しんで
愛媛でヒルクライムコースのオススメは?

気になるコースをタップすると一気に飛べます!
愛媛のヒルクライムコース!
石鎚山(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:22.1㎞
- 獲得標高:1,100m
- 平均勾配:6%
年に一度、全国からサイクリストが集結しヒルクライムの大会が開かれるコースになります。
愛媛で一番人気のヒルクライムコースと言って間違いなしです!

ゴール地点からUFOラインにも近い距離です!
詳細はこちらをご覧ください!
愛媛で人気No.1のヒルクライムコースと言えば?誰もが、こう答えるでしょう。 ”石鎚山ヒルクライムコース” 今回、紹介する石鎚山ヒルクライムコースは年に1度、約1000人ものサイク[…]
五明(愛媛 ヒルクライム コース)

こちらの記事で5つのコースを詳しく紹介しています!
しんきちスポーツバイクで山を登ってみたいんだけど、愛媛でオススメのヒルクライムコースってどこなのかな? Yusuke愛媛には沢山のヒルクライムコースがあります。その中でも[…]
黒森峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:6.86㎞
- 獲得標高:366m
- 平均勾配:5%
愛媛県東温市から国道494号線を登っていく距離の長いヒルクライムコース
道幅も広く、道路も綺麗に整備されているので登りやすいコースです。
距離は長いのですが、勾配が緩やかなのが特徴

詳細はこちらをご覧ください。
松山市から久万高原町に行くルートはいくつかあります。 今回紹介するヒルクライムコースは、”愛媛マルゴト自転車道の石鎚山岳輪道”のコースの一部である黒森峠。 黒森峠は、東[…]
高縄山(愛媛 ヒルクライム コース)
愛媛県松山市内にあり、一気に1,000mほど登る事ができる高縄山
高低差がある分、温度差も激しいので必ずウインドブレーカーを携帯しておきましょう。
また、高縄山のヒルクライムコースは、大きな岩や枝が落ちているので路面の状態が良くありません。

北条側
- 距離:14.04㎞
- 獲得標高:867m
- 平均勾配:6%
詳細はこちらからご覧ください。
松山市ではトップクラスの標高である高縄山。なんと約1000mほどの高さを誇ります。そんな松山市のシンボルである高縄山に上がるには、3つのルートがあります。 高縄山 3つのルート 北条[…]
奥道後側
- 距離:7.94㎞
- 獲得標高:543m
- 平均勾配:7%
詳細はこちらからご覧ください。
松山市ではトップクラスの標高を誇る高縄山♪ 登り口はいくつかありますが、ヒルクライムのコース紹介でこのブログで取り上げるコースは2種類に絞っています。このブログで紹介するコースは奥道後側からの登り口になりま[…]
障子山(愛媛 ヒルクライム コース )
愛媛県伊予市と砥部町を結ぶ愛媛県道53号線
ここが、およそ450mの高さまで登ることができる障子山のヒルクライムコースとなります。
伊予市方面では一番メジャーなヒルクライムコース
暗い夜でも、サイクリストが登っているとかいないとか…
愛媛県道なので路面の状態は悪くないのですが、犬・猫・猿・イノシシなどの獣たちの目撃情報が多いので、夜に登るときは特に注意してください。

それぞれ、別々に紹介しています!
砥部町側
- 距離:6.08㎞
- 獲得標高:328m
- 平均勾配:5%
伊予市と砥部町を行き来できる障子山。 市内からも程よい距離で標高は400m近くある、ヒルクラムコースにはもってこいのセグメントになります。 この記事では、障子山を砥部町側から登るコースを紹[…]
伊予市側
- 距離:6.86㎞
- 獲得標高:369m
- 平均勾配:5%
詳細はこちらをご覧ください。
今回紹介するヒルクライムのコースは、別記事で紹介した障子山の砥部町側からの逆バージョンで、伊予市側からのコースになります。 砥部町側からのコースについてはこちらからご覧下さい!!>>【砥部町側 […]
笹ケ峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:8.8㎞
- 獲得標高:311m
- 平均勾配:4%
愛媛県にある松山北条バイパスから今治市の玉川町へ続く笹ケ峠
平均勾配は4%ほどですが、最初に平坦の区間が長く終盤になると勾配10%以上の激坂区間もあるので侮ってはいけませんよ。
路面の状態は、全く問題ありません。

笹ケ峠のヒルクライムコースはこちらで詳しく紹介しています!
今回は松山市北条(立岩)地区から今治市の玉川町へと続く笹ヶ峠にチャンレンジしたので、そのヒルクライムコースを紹介いたします。 勾配や獲得標高も平均的なので、ロングライドのコースに盛り込むと一層サイクリングの楽しさが[…]
水ケ峠(愛媛 ヒルクライム コース)
愛媛県松山市と今治市を結ぶ国道317号線
通称、山ルート
平坦があったり様々な勾配があったりと非常に楽しめるコースになっています。
国道で交通量が多いので、ライト点灯(点滅)は必須です!
ゴール地点に、長い水ケ峠トンネルが通っていますが、その手前がゴール地点になるのでトンネルはゆっくりと通り抜けましょう。

別々に記事にしていますのでご覧ください!
松山市側
- 距離:13.45㎞
- 獲得標高:385m
- 平均勾配:3%
詳細はこちらからご覧ください。
今回紹介するヒルクライムコースは、水ヶ峠になります。 この水ヶ峠がある道路は松山市と今治市を結ぶ国道317号線の一部であり、この峠を制すればロングライドのレパートリーが格段に広がりますので是非チャレンジしてみて下さ[…]
今治市側
- 距離:8.1㎞
- 獲得標高:278m
- 平均勾配:3%
詳細はこちらをご覧ください。
しんどいだけがヒルクライムではない! ゴールをした際に得られる達成感は、日常をより刺激的に変えるスパイスとなるでしょう! 愛媛県のヒルクライムコースを紹介しているこのブログ!&nb[…]
上尾峠
- 距離:9.85㎞
- 獲得標高:341m
- 平均勾配:3%
愛媛県の松山市内から、広田や小田地区につながる国道379号線の一区間である上尾峠
ロングライドでも頻繁に使用するヒルクライムコースとなりますが、トンネルの数が多いのでタイムアタックには向かないコースでしょう。
国道なので路面の状態は全く問題なし!

ヒルクライムコースの詳細はこちらからご覧ください。
瀬戸風峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:2.02㎞
- 獲得標高:164m
- 平均勾配:8%
紹介するヒルクライムコースの中で一番マニアックなコースです。
距離は短いのですが、道幅は狭く路面の状態も良くないのでゆっくりとタイムを気にせず登りましょう。
これぞ「The 自然」ってコースなので気分転換に登ってみるのは、オススメですよ!

ヒルクライムコースの詳細についてはこちらからご覧ください。
皆さんはいつ自転車に乗っていますか? 私は、自転車で通勤をして休日に乗っていますので晴れの日は、ほぼほぼ乗っています。(笑) 通勤で自転車に乗る事は、運動不足の方にはかなりオススメですよ。[…]
七折(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:4.43㎞
- 獲得標高:135m
- 平均勾配:3%

詳細はこちらからご覧ください。
本記事は、伊予郡砥部町にある七折のヒルクライムコースを紹介しています。 七折といえば、全国的に有名な梅の産地。 このセグメントは、別で紹介している田ノ浦のセグメントと非常に近い位置にありま[…]
三坂峠(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:11.98㎞
- 獲得標高:627m
- 平均勾配:5%
愛媛県と高知県を結ぶ国道33号線にある、三坂峠
三坂峠のヒルクライムコースは、標高100mごとに看板が立っていて、サイコンを持っていないサイクリストでも頂上までの距離がわかるのでとても便利です。
三坂道路への分岐点までは、交通量が多いのですがそれを超えると車はほとんど通りません。
サイクリストにとって最高の環境です!

詳細のヒルクライムコースはこちらからご覧ください。
今回ご紹介するコースは、お隣の高知県やヒルクライムの大会がある久万高原や石鎚山にいく為に通らなければならない三坂峠になります。 主要な国道になるので、路面は整備されているのですが中盤までは交通量が多いので注意が必要[…]
サレガ峠(愛媛 ヒルクライム コース)
サイクリストかスキーやスノーボードをする人しか聞いたことない場所ではないでしょうか。
私も、ロードバイクに乗るまでは一度も耳にしたことがない峠でした。
しかし、このサレガ峠
紹介している愛媛県のヒルクライムコースの中でもかなりキツイコースの一つになります。

キツイのは砥部町側です。
それぞれ別記事で紹介しています!
久万高原町側
- 距離:11.94㎞
- 獲得標高:433m
- 平均勾配:3%
詳細はこちらからご覧ください。
今回はサレガ峠を久万高原町側から登るヒルクライムコースを紹介します。 しんきちサレガ峠?? おそらく、ロードバイクに乗っていなければ一生通る事がなかった峠です。私も生きてきて30数年経[…]
砥部町側
- 距離:5.96㎞
- 獲得標高:442m
- 平均勾配:7%
詳細はこちらからご覧ください。
今回のヒルクライムコースは、愛媛県道220号線にあるサレガ峠のセグメントになります。 サレガ峠は、久万高原町から登るルートと砥部町側から登るルートと2つあります。 この記事では砥部町側から[…]
田ノ浦(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:2.05㎞
- 獲得標高:153m
- 平均勾配:7%
七折と近い位置にある、田ノ浦のヒルクライムコース

注意してくださいね。
ヒルクライムコースの詳細はこちらからご覧ください。
ロードバイクの楽しみ方の一つであるヒルクラム。今回のコースは愛媛県伊予郡砥部町にある「田ノ浦TT」にチャレンジしましたので、シェアします!短い距離にはなりますが、勾配10%以上の激坂もある手応えのあるコースになります。[…]
白糸の滝(愛媛 ヒルクライム コース)
- 距離:6.86㎞
- 獲得標高:366m
- 平均勾配:5%
愛媛県にある東温市方面で有名なヒルクライムコースの一つ。
休日の日中に登りに行くと、必ずサイクリストとすれ違う人気のヒルクライムコース
様々な勾配があり練習にも適したヒルクライムコースですが、絶景ポイントも多いので行ったことがない人は是非!

詳細はこちらをご覧ください。
愛媛県で有数のヒルクライムポイントである「白糸の滝」のセグメントを今回は紹介します。東温市の上林地区にこの場所があるので、サイクリストからは「白糸の滝」・「上林ショート」と呼ばれています。 しんきつショ[…]
愛媛のヒルクライムコースを楽しんで
愛媛の有名なヒルクライムコースを紹介しましたが、登ってみたいコースはありましたか。
ヒルクライムと聞くとハードなトレーニングのイメージが強いかもしれませんが、愛車を絶景と一緒にスマホで撮ってみたり、と楽しい事もたくさんありますよ。
また愛媛の場合、ロングライドに出るとほとんどの確率でヒルクライムをしなければなりません。
どうせ登るなら楽しく登りましょう。
今日も、素敵なサイクルライフを!
さいごまでお読みいただきありがとうございました。
関連記事

Yusuke
サイクリストの聖地、しまなみ海道日本で唯一、海峡をロードバイクで横断する事ができます。 愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶしまなみ海道ですが、往復で約140kmの距離になります。&[…]
ロードバイクが欲しい! しかし、ロードバイクは高価な乗り物 値段が...(涙) 決して安い買い物ではないので、できるだけお得に買いたいですよね[…]